TOP-MAKE with-PRODUCTS-人気カラーランキング&新色追加のお知らせ

人気カラーランキング&新色追加のお知らせ

塗り壁材「レナガス」は、優れた質感と機能性で多くのお客様に支持されている人気商品です。今回は、特に人気の高いカラーランキングTOP5をご紹介するとともに、新たに追加された4つの新色についてもお知らせいたします!

レナガス人気カラーランキングTOP5

レナガスは、ライフスタイルと時代の進化に対応した、MYKEセレクトの60色のカラーを用意しています。トレンド色もありつつ、どれも永く使えるカラーですが、特に人気なのはグレー系でした!

グレーの建材が流行しているわけとは?

1. モダンで洗練された印象

グレーは都会的でスタイリッシュな雰囲気を持ち、住宅や商業施設のデザインに高級感を加えます。特にミニマルデザインやインダストリアルスタイルと相性が良く、現代の建築トレンドに合致しています。

2. 汚れや傷が目立ちにくい

白に比べて汚れや経年劣化が目立ちにくく、黒ほど重くならないため、メンテナンスのしやすさが評価されています。外壁や床材などにも多く採用されています。

3. どんな色とも合わせやすい

グレーはニュートラルなカラーで、木材や金属、コンクリートなどの素材とも調和しやすく、他の建材との組み合わせの自由度が高いのが特徴です。

4. 落ち着きと安心感を与える

無機質でありながらも落ち着いた印象を与えるため、住宅やオフィスの内装にも適しています。過度に派手すぎず、長く使っても飽きのこないカラーとして好まれています。

5. 環境との調和

コンクリートや石材のような自然な風合いを持つグレーは、景観に溶け込みやすく、特にナチュラルモダンやエコデザインの建築スタイルで採用されることが増えています。

レナガスのグレー系にはどんな色があるの?

厳密にはグレーは無彩色ですが、わずかに色味が加わることで、グレーも以下のように分類できます。

ブルーグレー(青みがかったグレー)

グリーングレー(緑がかったグレー)

ブラウングレー(茶色がかったグレー)

レッドグレー(赤みがかったグレー)

パープルグレー(紫がかったグレー)

イエローグレー(黄みがかったグレー)

レナガスもグレーといいつつ、色味を加えたグレーとしてレパートリーを持ち合わせています。絶妙な色の差を出しているので、住宅のテイストに合わせて、より好みにあった“グレー”を選ぶことができます。レナガスに限らず建材の近年のトレンドとしてグレーは人気で、特にチャコールグレーアースグレーといった自然な風合いを持つ色合いが人気です。

レナガス新色は現場の声からつくりました

2024年、特に人気があったグレー系に2色新色として、「コブルストーン」「チャコールグレイ」を追加しました。また、今までになかったブラウン系として、「アーモンドラテ」「コーヒーブラウン」を追加しました。塗り壁と言えば、洋風な住宅のイメージで明るい色が人気でしたが最近はモダン住宅に塗り壁を使われることが増え、モダンなイメージにもあう色味として、お客様からのご要望があった計4色をつくりました。

1. アーモンドラテ #2048

2. コーヒーブラウン #2948

3. コブルストーン #2045

4. チャコールグレイ #2035

レナガスを導入して、外壁はトレンドの塗り壁にしよう

ヤマチコーポレーションが取り扱う、「LENAGAS(レナガス)」は塗り壁と外断熱材を兼ね備えた建材を取り扱っており、ナノ親水効果によるセルフクリーニング機能があります。

60種類の豊富なカラーバリエーションがあり、外壁の表面は4つの仕上げから選べるため、デザイン性と実用性を兼ね備えた外壁といえるでしょう。
外壁の塗り壁掃除にお悩みの方はぜひ「LENAGAS(レナガス)」を導入してみてください。

製品に関するお問い合わせ

株式会社ヤマチコーポレーション
北海道以南の皆様:東京支店 03₋5652‐3681
北海道:札幌本社  011-261-9911

https://www.yyy-yamachi.com/myke/contact/

記事一覧に戻る

RELATED CONTENTS 関連記事

MAKE with

【事例紹介】戸建住宅/株式会社建築工房正勝 様/リネンキャノピー#2257〈レナガス〉

MAKE with

外壁を塗り壁に!種類やデメリットを理解して後悔のないおしゃれな塗り壁ライフを!

MAKE with

外壁の断熱リフォームで実現できる!外気温に左右されない快適な家づくり

MAKE with

外壁リフォームにかかる費用はどれくらい?工事別・素材別でおよその費用をご紹介!

MAKE with

外壁断熱で快適な住まいに!断熱しないデメリットと断熱材の種類や工法