SILK PLASTER
FAQ
よくある質問
FAQ検索
商品に関して
シルクプラスター(アートデザイン/ヴェルサイユ)の原材料は何ですか︖
繊維(シルク、セルロース、紡織)、天然ミネラル添加剤(バインダー)から作られております。
アートデザインは紡織繊維(カーペットなどに使われる)ヴェルサイユはシルク繊維+⾦属⽷が⼊っています。
⽔を⼊れる事で、天然ミネラル添加剤が溶けて、繊維に馴染むようになります。
VOCフリーのエコ商品としてヨーロッパでは最⾼ランクの賞を受賞しています。
アートデザインにシルク(蚕繊維)は含まれていますか︖
アートデザインシリーズには、シルク(蚕繊維)は含まれておりません。
Q1記載通りの紡織繊維(カーペットなどの繊維)が主原材料となります。
ヴェルサイユシリーズにはシルク繊維が含まれております。
繊維壁との違いは何ですか︖
繊維壁は1950年代に主に室内の壁や天井に⽤いられる左官仕上げ材料の⼀種です。
主原料はパルプや紙の綿状繊維、⽊紛などの粒状物を⽷状にしたもの、無機質材料を混⼊したものなどがあり、⼟壁状や砂壁状などのソフトな肌合いを持った内装仕上げ材。
施⼯が容易なため、当時は急速に普及した内装仕上げ材。
シルクプラスターは繊維壁の進化版といったところです。
デザインはヨーロッパならではのカラーバリエーションでフェルトやファブリックのようなモコモコ感、⾦属繊維のキラキラ感を表現できるのがシルクプラスターです。
線維壁はボロボロ落ちてくるクレームが多く市場から消えていったのですが・・・
シルクプラスターの商品はR&Dで常に商品改良・テストを続けております。
シルクプラスターのどのブランドの商品もUV耐候性・耐久性がある品質で、シルクプラスター⾃体が不可抗⼒以外で
剥がれる事はありません。
シルクプラスター社について教えて下さい。
シルクプラスター社は東欧バルト三国の⼀つのラトビアの⾸都リガにあるメーカーです。
創⽴は1997年。ヨーロッパ全域に販売代理店を持っており、北⽶・オーストラリア・中東・南⽶にも代理店があるため、ワールドワイドな展開をしております。⽇本では2020年から販売開始を始めております。
シルクプラスターの主な特徴って何ですか︖
シルクプラスターは⽇本では馴染みのない「リキッドウォールペーパー」という市場の商品です。
⽇本で販売しているブランドはアートデザインとヴェルサイユという2つのブランドですが、20種類以上の様々なブランドを展開しております。
ヨーロッパではDIY市場に展開しております。⽔を⼊れて混ぜる事で簡単に施⼯が可能です。
塗料や塗り壁材のように臭いが無く、割れなども⽬⽴ちにくい事、壁紙のようなジョイントも発⽣しないので、塗り壁と壁紙の利点をあわせた商材です。
調質性・消臭性はありますか︖
シルクプラスターは繊維が原材料のため調湿性能はありません。
⽇本ではまだ未実験ですが、ラトビアでは防⾳テストの実験データがあります。
アートデザインは「ほこり」が付着しそうだけど⼤丈夫ですか︖
ほこりの発⽣の要因は静電気が発⽣してほこりが付着します。
シルクプラスター社のすべての商品は静電気が帯電しないように、材料が帯電防⽌になっているためほこりが付きにくいです。
ヴェルサイユ2の表⾯の⾦属繊維が⼿で擦ると取れてくるのですが︖
ヴェルサイユ2は施⼯後に専⽤のニス材を塗布する事が必要です。
ニス材を塗布する事によって繊維のほつれを防⽌します。
ヴェルサイユ2専⽤ニスは何のためにありますか︖
ヴェルサイユ2(⾦属繊維)は施⼯後、⾦属繊維がポロポロほつれてきます。
専⽤ニスはそのほつれを防ぐため+外部ダメージから保護するために塗布します。
壁⾯全体に加圧式ハンドスプレー(霧状噴射できるタイプ)を使って塗布してください。
塗布しながら、刷⽑や専⽤コテで押さえるようにしてください。
⼜、専⽤ニスはヴェルサイユ2(V1101〜V1130)のみに使⽤します。
ヴェルサイユ(V101〜V160)には使⽤しません。
シルクプラスターの⽋点は何ですか︖
原材料は繊維素材で⽔と混ぜて施⼯するため、低温・⾼湿度・換気不⾜の環境下で施⼯すると乾燥に⾮常に時間が掛かります。このような環境下では乾燥に1週間程度要する場合があります。
施⼯後はなるべく、⾵通しをよく通気性を確保してください。
余ったシルクプラスターの材料は保管できますか︖
施⼯後余った材料は補修⽤として保存することができます。
材料を⽔と混ぜているので、余った材料をラッピングのような物に塗布して乾燥させてください。
乾燥した材料はそのまま保存することができます。
※補修の際にこの乾燥させた材料を⽔に戻すことで使うことができます。
シルクプラスターの施⼯後の仕上がりについて
アートデザイン/ヴェルサイユは専⽤コテを使った仕上げとなるため、施⼯する⼈によってコテムラにより表⾯の表情・雰囲気が変わります。
⼜、陰影によっても仕上がりの印象も異なります。
必ずサンプルのように仕上がる訳ではございませんので予めご了承ください。
メンテナンス(普段のお⼿⼊れ)⽅法について
⽔に濡らして絞ったタオルや布で拭いてください。
あまり多くの⽔分を含んだ布で拭くと、シルクプラスター⾃体が剥がれてしまう可能性があります。
シルクプラスターは不燃認定を取得していますか︖
2021.01時点でアートデザインは準不燃材料(10分)の性能評価試験をクリアしております。
不燃認定番号の認可は2022年5⽉頃の予定です。
シルクプラスター単体では準不燃認定を取得できないため、不燃溶剤を使⽤します。
ヴェルサイユは現時点で不燃材料を取得しておりません。
シルクプラスターのシックハウス対策はどうなっていますか︖
VOCフリーのエコ商材としてヨーロッパでは最⾼ランクの賞を受賞しています。
⽇本では告⽰対象外商品(告⽰対象となる樹脂が⼊っていないため)となります。
施工について
施⼯/使⽤上の注意点について
・施⼯可能な下地は無機質なボード(せっこうボード・コンクリート・無機塗料等)です。
・⽊下地(ベニヤなど)に施⼯の場合はアク留め処理をしてからプライマーを塗布してください。
・室温が8℃以下の場合は施⼯できません。冬期間など⽇中夜を通して8℃以下の場合は施⼯できません。
・屋外は施⼯できません。室内でも⽔が直接掛かる場所(お⾵呂・シャワールーム等)では施⼯できません。
・材料は⼀度、⽔を混ぜた場合で余った場合は、フィルム等に塗布して乾燥させて保管してください。
⽔を含んだままタッパー等で保管しても材料が分離して⽔が腐敗してしまいます。
アート・デザイン/ヴェルサイユは素⼈でも施⼯できますか︖
プライマーを塗布する前の下地が問題なければ、⼀般の⽅でも施⼯できます。
プライマーはホームセンター等で売っているローラーを使い、アートデザイン/ヴェルサイユは専⽤コテを使います。
塗装屋さんやクロス屋さんなどの職⼈さんが仕上げる⽅がキレイに仕上がりますが、素⼈の⽅でも慣れると施⼯ができます。
アート・デザイン/ヴェルサイユを⽯膏ボードに施⼯の際、プライマーは必要ですか︖
必要です。
⾊が薄いアートデザイン/ヴェルサイユの場合、プライマーを塗布しないと⽯膏ボードの⾊が透けて⾒えてきますので、プライマーは必ず塗布してください。
特にプライマーは⾯で均⼀になるように塗布してください。プライマーのムラがありますと、透けてムラが⾒える可能性があります。
※プライマーは2度塗りすることをお勧め致します。
プライマーは専⽤プライマーでなければなりませんか︖
専⽤プライマーで無くても構いません。
国内で販売されているカチオンシーラーでも施⼯可能です。
例)スズカ カチオンシーラーEPO ホワイト⾊等
⼜、アートデザイン/ヴェルサイユの仕上材と近似⾊のシーラーを使うとより綺麗に仕上がります。
シルクプラスター(アートデザイン/ヴェルサイユ)の施⼯は専⽤コテでなければなりませんか︖
市販されているコテでも施⼯は可能ですが、シルクプラスター専⽤コテを使ったほうが早く仕上がり、またキレイに仕上がりますので、専⽤コテをお使いください。
アートデザインがなかなか乾燥しないのですが・・・
アートデザインはカーペットに⽔を含んだような状態になりますので、乾燥に時間を要します。
15℃以下の低温環境下、換気が悪い環境下、⾼湿度の環境下では乾燥が遅くなりますので、温度・湿度に注意の上換気を良くし、乾燥を早めるために必ず送⾵機(扇⾵機)を使って乾燥させてください。
このような環境下の場合、乾燥に1週間程要する場合があります。
常時、湿気が多い(湿度が⾼い)場所での施⼯は避けてください。
乾燥に時間を要しますと仕上げ材にカビが発⽣する可能性があります。
シルクプラスターの仕上材の継ぎ⾜しは可能ですか︖
同⼀⾯での継ぎ⾜しはできません。
同⼀⾯での施⼯はいっきに仕上げてください。施⼯⽇時が異なると境⽬が⾊ムラになる可能性があります。
クロスの上からアートデザイン/ヴェルサイユを施⼯することはできますか︖
プライマーをクロスの上から塗布して施⼯できます。
既存のクロスを剥がさずに、プライマーを塗布します。クロスのデザイン・模様がある場合はプライマーデザイン・模様が⾒えなくなるまで塗布してください。
その後、仕上材を施⼯することができます。
※クロス⾃体が凸凹している場合、シルクプラスターの材料を多めに使いますので、材料を余分にみてください。
塗替え⽅法について
既存のシルクプラスターに霧吹きで⽔を吹きかけて剥がすことは可能ですが、既存のシルクプラスターの上から新たにシルクプラスターを施⼯する事も可能です。