TOP-MAKE with-PRODUCTS-外壁のメンテナンスについて。メンテナンスフリーの外壁のメンテナンス時期や費用、自分でメンテナンスする方法も解説!

外壁のメンテナンスについて。メンテナンスフリーの外壁のメンテナンス時期や費用、自分でメンテナンスする方法も解説!

家の外壁を設置する際、メンテナンスの必要が少ないメンテナンスフリーの外壁を選ぶことで、将来の出費や手間を大幅に削減できます。

新築から10年ほど経過すると、劣化や汚れ、色落ちが目立つようになる家の外壁。

メンテナンスフリーの外壁と謳われる物でもやはりある程度のメンテナンスは必要となってきます。

そこで、本記事ではメンテナンスフリーの外壁の説明と、既に設置している外壁のメンテナンスの必要性や業者に依頼した際の費用について紹介いたします。

節約しながら美しい外観を保つために、外壁メンテナンスのポイントを押さえましょう。

メンテナンスフリーの外壁とは

「メンテナンスフリー素材」の外壁は高耐久であるものを指し、○○年間メンテナンスフリーなどというように紹介されるものが多くあります。

実際には、メンテナンスは必要ですが、その頻度を抑えたり、手間をかけずにメンテナンスができるというメリットがあります。

メンテナンスの回数を減らすことで、生涯にかかるメンテナンス費用を抑えることもできるので、新築建築時の資金に余裕がある場合は検討することも選択肢の一つです。

10~30年メンテナンスフリーの外壁素材

タイル

メンテナンスフリー素材のひとつ、「タイル」は、色あせしにくい特徴を持つ反面、目地や下地の劣化やタイルが剥がれ落ちるリスクは残ります。オメガが提供するオメガアクロフレックスは耐用年数が30年程度と長く、長期間劣化しにくい素材を扱っています。また、汚れやカビ発生時に利用できる、専用の除去剤や、塗り替え用のアクロコート塗料も用意しているため、劣化症状を見つけた際も手早く対処が可能です。

樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、プラスチックの一種である塩化ビニル樹脂を使った外壁材で、凍害や塩害に強く、軽量で耐震性も高いため、日本の国土に適した素材と言えます。耐用年数は10~20 年と、サイディングの中でも長く品質を保つ性質があります。

北米では主流となっている樹脂系サイディングですが、日本では取扱いが少なく施工できる業者も限られるため、費用も高額になりがちです。

ただ、北海道、秋田、新潟などでは比較的多く採用されているので、寒冷地でお住まいの場合はおすすめのサイディング材です。

金属系サイディング

金属系サイディングは、名前の通り金属板を使った外壁材で、窯業系に比較すると、衝撃によるひび割れや凍害に強い特徴があります。また、断熱効果にも優れ、寒冷地でも使いやすい素材です。耐用年数は10~15年で、一般的に言われる「10年」よりも長く品質を維持することができます。

樹脂系サイディングと比べるとデザインのバリエーションも多く、初期費用も抑えることができるのが魅力です。

ただし、金属製なので塩害を受けやすいことや、傷がつくとそこから錆びて劣化してしまうというデメリットもあります。

外壁メンテナンスの必要性

外壁メンテナンスでは、ひび割れや塗装のはがれ、破損など外壁に見られる症状に対し、素材の張り替えや塗装の塗り替えなどを行います。中には色味を変えてイメージチェンジを図る方もいます。

そもそも外壁は、常に外気にさらされている住宅を紫外線や雨水から守り、素材によっては断熱性を高め、室内空間を快適に保つ役割を果たします。外壁のダメージは見た目だけの問題ではなく、自然災害への耐性や住み心地に大きく影響するため、放置すると危険なものです。

劣化の度合いが大きくなるほど、補修費用も高くなるため、一般的には10年を目安に実施が必要になる素材が多くなっています。

外壁メンテナンス時期を素材ごとに比較

築10年がメンテナンスの目安と言われています。

では、各素材ごとのメンテナンス時期について見ていきましょう。

先程挙げた通り完全にメンテナンスが不要な素材というのは存在せず、いずれかのタイミングでメンテナンスが必要です。

各外壁素材の耐用年数を知ることで、適切なタイミングを見極めやすくなるでしょう。外壁の施工方法として、よく採用される物として「サイディング」と「モルタル」があります。サイディング外壁は、壁に板を張り、モルタル外壁は、コンクリートと砂を配合したモルタルという素材を直接壁に塗ったものです。国内の新築一戸建てでは、最も多いのが「窯業系サイディング」で約8割を占め、次いで多いのがモルタルとなっています。他にも最初に挙げたタイルや樹脂系/金属系サイディング以外の外壁について、それぞれの特徴と耐用年数を比較します。

サイディング

サイディングで主に使用されるのは、「窯業系」「金属系」「樹脂系」「木質系」の4種類です。

先程挙げなかった「窯業系」と「木質系」には以下のような特徴があります。

・窯業系サイディングは、煉瓦調やタイル調など豊富なデザインとカラーバリエーションから選べ、さらに地震や火事などの災害に対する耐性も高く遮音性にも優れるため、人気が高い素材です。耐用年数は7~8年と、他の素材に比べ若干短くなります。価格が比較的安価で施工期間も短く済む外壁材ですが、熱が蓄積しやすく、防水機能もないため、メンテナンス頻度は高くなりがちです。

・木質系サイディングは、木材を使った板状の外壁材で、一枚板の場合や集成材の場合もあります。天然の木を使用しているため、熱を吸収しにくく断熱性が高いのが特徴です。また、木が1本ずつ違うように、表面の色味や模様が少しずつ異なり、ナチュラルなデザインを楽しめます。耐用年数は10年程度です。

モルタル

モルタルは、砂、セメント、水を練り混ぜて作られた材質で、職人の手作業で塗り上げるため、カーブのある外壁にも塗装が可能です。また、デザインに自由度があり、独特の風合いや模様など、個性際立つ外壁を創り出せます。サイディングと異なり、モルタルは継ぎ目が無いため、シーリングは不要です。耐用年数は8年~10年です。

デメリットとしては、職人の施工技術が必要なため、施工期間が長くなってしまいコストがかかる可能性があります。

経年劣化や乾燥などで「クラック」というひび割れを起こしやすいことや、防水性の低さなどにも注意しなければなりません。

ACLボード/パネル

ALCパネルは、高温高圧蒸気養生によってつくられる軽量気泡コンクリートで、珪石・セメント・生石灰・アルミニウム粉末を主原料としています。耐用年数は約10〜15年です。

メリットとしては、耐火、耐震、耐久性に優れており、内部構造に気泡を多く含むので断熱性もあります。

また、軽量で施工が容易で住宅に負担をかけずに工期を短縮することができます。

デメリットとしては、費用の高さと防水性が低いこと、つなぎ目のシーリングに定期的な補修が必要な点が挙げられます。

外壁メンテナンスにかかる費用

外壁の修繕費用は、手段や範囲によってさまざまです。ここでは代表的な方法とメリット、おおよその費用目安を紹介します。更に詳しい料金が知りたい場合は、ぜひお気軽にお問合せください。

持ち家など、多額の費用が必要な場合は、メンテナンス費用の貯蓄をするのが一般的です。そのため、あらかじめマネープランを立てるときに考えておくと、メンテンナンスする気持ちにも余裕が出てくるので、ぜひご確認ください。

<サイディング>費用目安

窯業系4,500円~8,000円/㎡
金属系4,000円~7,000円/
樹脂系3,400円~5,000円/㎡
木質系5,500円~/㎡

サイディングの材質により費用に幅があります。また、築10年目でメンテナンスを開始するのと、20年目、30年目で開始するのでは、後者の方が劣化が深刻化した状態からの修復になるため1回あたりの費用が高くなります。

サイディングのメンテナンスは4種類あり、具体的には

シーリング部分のみ打ち換えをする「シーリング部分のみの補修」(約15~20万円)

サイディングボードの塗料を塗り替える「塗り替え」(約60~180万円)

新たなサイディングボードを上から被せる「重ね張り」(約130~220万円)

現行のサイディングボードをはがし、新たなものに取り替える「張り替え」(全体:約150~230万円、部分: 約10〜30万円)のいずれかになります。

<モルタル>費用目安

モルタル系外壁のメンテナンスについては、約30坪で60〜80万が相場です。塗料の耐用年数が長いものほど、相場は上がります。

自分で外壁メンテナンスを行う方法

外壁のメンテナンスは、業者に依頼する以外にも、セルフメンテナンスする方法があります。こまめにケアすることで、早期劣化を防げます。

定期的な掃除

手軽なメンテナンスとして挙げられるのが、外壁を掃除し、汚れを落とすことです。半年か1年に1度の頻度で実施すると、状態の定期点検にもなります。

具体的な方法は、素材にもよりますが、汚れが気になる部分に水をかけ、柔らかいモップやスポンジなどでこすります。

強くこするとサイディングが傷ついたり剥がれたりするため、加減しましょう。

掃除に必要な道具は、一般家庭で準備できるスポンジやブラシ、バケツなどのため、入手は簡単です。外壁専用の洗浄剤は、ホームセンターや通販で購入できます。研磨剤やクレンザーは傷の原因となるため避ける必要がありますので、ご注意ください。

高圧洗浄で汚れを落とす

スポンジやブラシでは落としにくい頑固な汚れに対しては、高圧洗浄が効果的です。最近では家庭でも、高圧洗浄機が一般的になってきました。高圧洗浄機は、製品により動力や機能の違いがあるため、目的に応じて選びます。

掃除する範囲が広い場合、ブラシやスポンジによる手作業では時間がかかりますが、高圧洗浄機を使えば効率化できます。ただし、水を噴射して汚れを落とすため、隣接する住宅への飛散や、周囲への騒音が伴う点に注意しましょう。

DIY塗装

DIYで外壁を塗装することも可能です。かかる費用は30万円~50万円で、業者に依頼するよりも抑えられます。また、自ら修復することで達成感が得られるのも魅力です。

施行の工程として、洗浄、養生、下地処理、下塗り、中塗り、上塗りがあり、業者であれば長くても1ヶ月程度で完了しますが、DIYでは3ヶ月程度かかることを想定しておくと良いでしょう。

また、DIYにおいても、業者による施行と同様に、安全に塗装するための足場を設置するのがおすすめです。足場を組み立てる専門業者に依頼し、安定性の高い「くさび緊結式足場」を選び作業します。

まとめ

外壁のメンテナンスは建物の美観や耐久性を保つだけでなく、汚れや劣化が放置されると、雨漏りや結露、カビの発生などのリスクがあり、住宅環境の快適さや健康面にも関わります。

長期的な視点での投資と捉え、定期的にメンテナンスを行うことをおすすめします。

外壁のメンテナンスについて正しい知識を持ち、適切な対策を行うことで、外壁の寿命を延ばし、美しい外観を保ちながら快適な住環境を実現できます。

ぜひ、専門家のアドバイスや適切なメンテナンス方法を活用し、建物の価値と安全性を守りましょう。

記事一覧に戻る