庭を土のままにしておくと、土が乾いて砂ぼこりの原因になったり、メンテナンスに手間がかかったりとデメリットがあります。
砂利やタイルなどを庭に敷くことで対策になりますが、舗装材には種類があるため、どれがよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では庭に敷く舗装材のメリットとデメリット、砂利やタイルの種類をご紹介します。最初に、庭を土のままにしておくデメリットを取り上げますので、舗装材を比較する際の参考にしてください。
庭を土のままにしておくデメリット〜メンテナンスに手間がかかる
庭を土のままにしておくデメリットは、メンテナンスに手間がかかることです。例えば、庭が土になっていると、雨が降ったときに水たまりができやすくなり、土が水分を含んで次第に雑草が生えてしまいます。雑草が生えると、庭の見た目が悪くなる上に、害虫を寄せつける原因にもなるので、草むしりが必要になるでしょう。
以上の理由から、庭を土のままにしておくのではなく、砂利やタイルなどの舗装材を敷くのがよい方法です。舗装材ごとにメリットとデメリットがありますので、続けてご紹介します。
庭に敷く舗装材のメリットとデメリット
庭に敷く舗装材は、主に以下の種類があります。
- ①:砂利
- ②:タイル
- ③:芝生
- ④:アスファルト
それぞれのメリットとデメリットを解説します。
①:砂利
まずは、砂利のメリットです。
1つ目は、防犯対策になることです。砂利を敷いた庭を歩くと「ジャリジャリ」と足音がするため、とくに裏庭のような人目に付きにくい場所では防犯対策になります。
2つ目は、種類を選べることです。砂利には色や形などさまざまな種類があるため、見栄えのよいタイプを選んだり、庭を好みのデザインにすることができます。具体的な砂利の種類はのちほど解説します。
次に、砂利のデメリットです。
1つ目は、歩きづらくなることです。
砂利は1つ1つが小さくバラバラのため、隙間に足を取られて歩きづらくなります。子どもや高齢者が躓いて転んでしまったり、ペットが庭で走り回ったりするのが困難になる可能性があります。また、ベビーカーや車椅子なども砂利の場合は車輪を取られて動かしにくくなるでしょう。
2つ目は、雑草対策に防草シートが必要になることです。砂利による雑草対策の効果は期待できますが、隙間から雑草が生える場合があります。そのため、雑草対策を徹底的に行いたい場合は、地面に防草シートを敷いて、その上から砂利を敷く必要があります。
②:タイル
まずは、タイルのメリットです。
1つ目は、汚れにくいことです。屋外の床にも使えるタイルを選べば、水がしみこみにくく、靴底の汚れなどもつきにくい特徴があります。
2つ目は、掃除がしやすいことです。タイルを敷いてもまったく汚れないわけではありませんが、砂や泥などで汚れても水やブラシ洗いで落とすことができます。
次に、タイルのデメリットです。
1つ目は、雨の日に滑りやすいことです。タイルは砂利ほど水がしみこまないため、雨の日は足元が悪くなることがあります。
2つ目は、日差しが強い日に温度が上がったりまぶしくなったりすることです。タイルを敷いた庭は太陽光の熱がこもりやすいという特徴があります。そのため、熱中症や誤ってタイルに触って火傷をしないように注意が必要です。
また、ホワイトやパステルカラーなどの明るめの色は、太陽光を反射してまぶしくなる場合があります。
③:芝生
芝生には天然芝と人工芝がありますので、それぞれ取り上げます。
・天然芝
まずは、天然芝のメリットからです。
1つ目は、自然素材で比較的安価なことです。自然素材ならではの草の香りを感じることができ、人工芝よりは施工費用がかからず、敷設時の負担が少なくて済みます。
2つ目は、夏場でも涼しく過ごせることです。天然芝は植物なので、夏場の暑い日でも熱を持ちにくく、照り返しも防ぐという特徴があります。
次は、天然芝のデメリットです。
1つ目は、日当たり条件が必要なことです。自然の植物である天然芝は、日当たりがよくないと育たずにそのまま枯れてしまう場合があります。
2つ目は、メンテナンスが必要なことです。月に1回程度の草刈りや、時期によってはそれ以上のメンテナンスが必要になり、雑草が生えてきたら除草作業もあります。
・人工芝
続いて、人工芝のメリットです。
1つ目は、緑の外観を保ちやすいことです。人工芝は、天然芝と違って一年中緑の見た目を維持することが可能です。芝が枯れて茶色になってしまうこともありません。
2つ目は、メンテナンスの手間が少ないことです。人工芝はゴミや枯葉などをほうきで掃除したり、汚れを拭き取ったりする程度で、メンテナンスの手間は少ない舗装材です。
次は、人工芝のデメリットです。
1つ目は、張り替えしづらくアレンジが難しいことです。人工芝の寿命は10年程度ですが、寿命による劣化や熱で部分的に溶けた時などに張り替える必要があります。
しかし、人工芝の張り替えは、下地を傷つけないように古い人工芝を剥がす必要があったり、下地を整える必要があったりと手間がかかるのが弱点です。
2つ目は、コストがかかることです。人工芝は、天然芝よりも設置時のコストが高くなる傾向にあり、種類によっては何倍もかかるケースがあります。
④:アスファルト
まずは、アスファルトのメリットです。
1つ目は、雑草が生えにくくなることです。ひび割れの箇所や隙間から雑草が生える場合はありますが、アスファルトを敷けば雑草の心配はいらないでしょう。
メリットの2つ目は、掃除の手間が少ないことです。アスファルトはデッキブラシで簡単に掃除ができるため、掃除に手間をかけられないような忙しい家庭にも適した舗装材です。
次に、アスファルトのデメリットです。
1つ目は、敷いた後のアレンジが難しいことです。アスファルトを敷いた後、一部だけ芝生やタイルにしたくなったとしても、DIYでアレンジするのは難しく、業者に依頼する必要があります。
2つ目は、コストがかかることです。アスファルトは砂利と比べると設置や撤去にコストがかかる上に、ひび割れや変形などが起きたときにも補修費用がかかってきます。
以上が、庭に敷く舗装材のメリットとデメリットです。
続いて、特に人気のある砂利とタイルにしぼって、どのような種類があるのかご紹介します。
庭に合う砂利とタイルの種類
庭に合う砂利とタイルはどのような種類があるのか。それぞれ以下に取り上げます。
①:砂利
砂利の種類には、大きく分けて「砕石」と「玉石」があります。
砂利の中でも砕石は、安価で選ばれやすい種類の1つです。砕石は粉砕器で砕いて、角を取る加工をしていない砂利です。一般的に見られる砂利で、和風の庭や人目のつかない裏庭などで使われることがあります。
また、玉石は角を取る加工をした砂利で、滑らかな形状が特徴的です。玄関周りや、庭を上品な雰囲気にしたい場合などに使うとよいでしょう。
②:タイル
タイルの種類は、大きく分けて「角型」「乱型」「サークル型」があります。
角型は最も一般的な四角形のタイルで、サイズや色などさまざまな種類があります。例えば、土に近い見た目にしたい場合は、ベージュ系を選ぶと、住宅の雰囲気が和洋いずれでも合わせやすく、自然になじませることができるのでおすすめです。
乱型はランダムな形のタイルで、そろった四角形の状態ではありません。例えば、庭にテーブルや椅子を置くのであれば、カフェテリアのようにするのもよいでしょう。
形状の違いから、角型はすっきりとしたシンプルな印象にしたい場合に適したタイプ、乱型はアクセントを持たせたい場合に適したタイプと言えます。
また、サークル型は複数枚敷くと円形になるタイルです。中庭にフラットなスペースを設置したい時や、植物の周りに敷くと庭の印象がよくなります。
以上が庭に合う砂利とタイルの種類です。
以上の内容を踏まえて、「砂利を使ってみたいが、歩きにくさが気になる…。雑草も防ぎたい…。」といういいとこ取りをしたい方もいるでしょう。
そこで最後に、弊社がおすすめする砂利の舗装材「グラベルフィックス」をご紹介していきます
グラベルフィックスの特徴
グラベルフィックスは、住宅の庭や屋上庭園などに最適な、次世代の舗装材です。主に、以下の特徴があります。
- ①環境性:再生可能な原料を使った完全循環型製品で環境に配慮した施工ができる
- ②機能性:わだちやくぼみができず歩きやすい
- ③耐垂直荷重:大型車両でも乗入れ可能な強度がある
- ④耐久性:裏面の不織布が安定性を確保して雑草の抑制効果もある
- ⑤施工性:余分な取り付け部材が必要なく施工に時間がかからない
グラベルフィックスを使用すれば、照り返しが少なくなり、水はけも改善することが可能です。
詳細はこちらのページをご参照ください。
砂利とグラベルフィックスで歩きやすさと社会貢献の両立へ
以上、庭に敷く舗装材のメリットとデメリットや、砂利やタイルの種類をご紹介しました。
弊社がおすすめするグラベルフィックスを活用すれば、歩きやすい砂利道になるだけでなく、水はけもよく、雑草抑制効果も期待できます。
雨水公害を減らし、植物・地中生態を改善することで社会貢献にもなると言えるでしょう。
画期的な次世代の新しい舗装材として、検討いただけると幸いです。
グラベルフィックスの詳細はこちらのページをご参照ください。
https://www.yyy-yamachi.com/lp/gravelfix/org/construction/sp/